23日夜は、家族で「この日の学校」、甲野善紀さんと森田真生さんのレクチャーに行ってみた。武術と数学がどうからむのか、と思ったが、それぞれの今を語る形の会だった。
甲野先生の技は、今回妻が体験させてもらって、「どうしてこうできるのか、まるでわからない」という実感だったようだ。これはレジ袋を腕に下げるつもりの形に腕をして、そこをお尻をついてしゃがんだ人に両手でもってもらい、立ち上がるとしゃがんだ人を起こせる、というもの。(甲野先生最新の術、キャスター付き風見鶏、の方は、遠目にみていても凄そうだった。受ける方は、より何がなんだかわからない、という感じに見えた。)
昨日、家で妻とお互いに「しゃがんだ人を起こす」のをにやってみたのだが、本当に手の指を曲げてるかそうでないかで、起こせるか起こせないか、全く違う。そして、結果は歴然と違うのに、手や腕の中での感覚ではまったくそれがわからない。「起こせるか起こせないかというのを感覚できるには、そうとう感覚をトレーニングしないと難しい」と甲野先生もおっしゃっていたのだが、本当にそのとおり。
私は今回は主に森田先生の話を聞いてしまったように思う。たとえば、代数幾何、という分野が数学にあり、その概念の説明。幾何の世界で目に見える図形を、数値や式で表せる、つまり代数の世界に表現でき、逆もできる。幾何は目に見えるので、感覚的に理解しやすいが、それだけにあんまり突飛な発想はできない。それを代数に翻訳してそこで検討して、でてきたものを幾何にもどしてやる、というようなことが面白い展開を生む、というようなことらしい。
その、代数を頭の中で検討するのが、数学にしたしんでいない私のような人には想像もつかいない感じなのだが、それが「腕の中で何が起きてるのかを体感できる」みたいなことのような気がし、体感できたら面白いんだろうな〜と思えた。
なんとなく数のことは頭で考えてるようなイメージがあるが、頭も身体の一部だし、想像以上に数覚も体感的なものなんだろうな、と思わされた。
無意識にしている日常の動作。多分、それをひとつひとつ体感をあじわうように体験していくことが必要だ。しかし、普通だと漠然としてとっかかりが得られない。わかりやすい作業の点検から、ということになるだろう。たとえば、左足親指根本が痛む、とは思っていたが、昨日歩いて太極拳行く時、身体の内側から歩きを感じてみたところ、やっぱり、随分、そこ(母指)で地面を蹴っているのがわかった。あ、やっぱり指摘されたとおり、蹴ってる、と思った。そうすると、太極拳のとき、両手の親指に力が入りすぎて反ってるのが気になった。製本の作業の時、なんとなく随分親指に力が入ってるような感じがあったけど、それを抜いてみたらどうなるかとか試してみよう。
太極拳には套路という「かた」があるのだが、この「かた」による稽古ってものはもしかしたら、そういう「かた」をした時の身体の反応を利用して体感して、身体の動きかたを認識しなおすためのものでは、と思った。
コメントする