2016年10月19日|ブログ|個別ページ| コメント(0)
Facebookでフェルトボール算数の上野真弓さんが、私の考案した「紙定規」のことをちらりと書いてくれた。「数値化しない」ということにぴっと来てくれたみたい。
そういえば、すごくちゃんとこの紙定規のことを書いてはいなかったな、と思って、元ネタとなった、尺竿とか矩計(かなばかり、と読むそうです)のことを書いた記事をひっぱりだしてきた。
2008年3月の「オークヴィレッジ通信」の記事。筆者の藤岡大典さん、オークヴィレッジさん、転載許可をありがとうございます!この「道具の神髄」の連載、全部読みたいです。特に曲尺にすごく興味があるのですが、この記事と他数点を、うちの教室生徒さんからもらっただけで。。。
目盛りのある定規を使うのではなく、一軒の家を建てる専用として、まっさらの木の棒に必要な寸法だけを書き込む、というアイデアに、「ああ!」って思った。
もはやその時の実感は忘れてしまったけど。
この木の棒を、しっかりした紙のテープに置き換えて、手製本に応用したのが私の紙定規。
例えば、ハードカバーの表紙の芯になるボール紙を切る時。
従来のやり方だと、本の中身の寸法を定規で測り、天地に6ミリ足し、左右は3ミリ引いて、その寸法を新たにボール紙にとって切る。
私の紙定規を使ったやりかたを以下に書いてみた。
(紙に位置を書く、というだけでなく、カッターで切り込んで印をつけるというところが、とても、みそです。)
細長いしっかりした紙を、本の中身にあてて、鉛筆で大きさをうつす。
そこから定規の目盛りを使って、+6ミリ、−3ミリの位置を鉛筆で書く。
(だから、156ミリとかそういうふうに数値化されていないわけです。
そして、鉛筆の印を紙のエッジからちょっとだけ、避けて書いてるのも、作業上は重要なんですけど、それは、実際にやらないとちょっとわからないかも。)
その紙をボール紙にあてて、カッターナイフで切り込みをつける。
この切り込みは紙定規にもボール紙にもつく。
この紙定規の切り込みにカッターを嵌めて、
ボール紙の手前の方に、もう一つ切り込みをつける。
手前の切り込みにカッターを嵌めて、そこに定規をあて、
向こうの切り込みにも合わせると、誤差なく切ることができる。
このように、紙定規の利点は、平行がかなり確実にカットできること。
鉛筆のマークは幅があるので、マークを書く、カッターをあてる、などの動作のたびに誤差が生じることになるが、この切り込みなら、それはかなり少ない。
そして、この紙定規をとっておけば、同じものは寸法表を見たり定規で測ったりしなくても、簡単にできる。
さらに、寸法の微調整が容易だということがすごくいい。
例えば、本の箱を作ると、収まりが微妙な場合がある。もうちょっとだけ小さい方がスムーズな出し入れになるのにな、という時など。
数値化された寸法でやろうとすると、0,3ミリ増やそうとか、もう鉛筆のマークや自分の作業の正確度の誤差の範囲に入っちゃって無理。
それが紙定規だと、感覚的にちょっとずらして切り込みをつけ直せばいいのですごく簡単な上に、結果にきちんと反映される。
どうです。画期的でしょう!!
数値化しない方が、正確にできてしかも、ストレスがない。
多摩美の絵本研究会で数年前にとってもらった動画があったな〜と、リンクしときます。興味のある方は見てください。
下記です。ここでやってるのは、本の中身の寸法から表紙のボール紙を切ること。下記のYouTubeのの10分くらいのとこからあと。
https://www.youtube.com/watch?v=tIEznR7eIH0
そして、こっちの最初の5分くらい。
https://www.youtube.com/watch?v=Mq-Zzy9uP2o
コメントする