針の動画をアップした。
自分の使う道具の動画シリーズを作っていて、次は製本で使う針についての動画を、と思ったのだった。
手製本で私が使う針って、ほぼ一種類、本かがりで使う、レザークラフトで使う丸針 細 一択。近頃は、ごく当たり前な手製本をやっていることが多く、本かがりの、内側からの針先の動きを撮ってみたかったのが、次は針!と決めた理由。
非常に限定されたイメージである。
それは撮った。この動き。
しかし、針箱を取り出してみると、すごくいろんな針を使ってきた、と改めて思い直して、多少、そいういうのも加えて(前半)動画にしてみた。口でしゃべっただけだけれど。
左と真ん中辺にある、曲げ針。両端をペンチなどで持って、ガスコンロであぶり赤熱したら曲げ、水に入れて、チュッと急冷して作る。普段使うのは真ん中のもので、綴じ終わった折と折の間の糸に絡めるために曲がっている必要がある。左の細くて小さいのは、綴じ穴と綴じ穴の間隔が狭い時など、通常のが使えない時に作ったと思われる。
ピンヴァイスは、いろんな針を差して使えるホルダー。回転式になっているので、細いドリルをつけて使うととても便利。1ミリや1.2ミリ径のドリルはよく使って、アルミパンチング板からアクリル板に貫通穴を開けるのに使っていた。穴の数が多いと卓上ボール盤の小さいのを使っていた。針から話がそれた。製本で本普通の穴あけは「目打ち」という道具でやることが多いが、好みの大きさに穴を開けたいときは、針の差し替えができるピンヴァイスでなければならない。
長い針は、分厚い本に貫通穴を開けて綴じる時などに使用。普段の針だと刺しても反対側から出ないような時、どうしても必要。
この場合はヴァイスの隣の針のように細い糸で輪っかをつけて使う。この輪っかの中に、麻紐や麻緒などの貫通させる材料を通して、綴じ穴の中をひっぱり抜いて、通す。初期のころこのやり方を知らなくて、麻紐の端をほぐして、刺繍針など穴の大きな針に通して、貫通穴を通そうとして、何度も何度も針を折っていた。
このやりかたを知って、かしこいなーと感心したのを思い出す。
糸を長くつけているのは、今回の動画で見せたようなタイプの綴じで使う、一番よくやっているもの。
綴じに慣れていて、たくさんやるときは、このように糸端に針をつける必要はなく、ただ通せばよいが、現在ほとんどの場合、糸端に針をつけるやりかたでやっている。初心者はそれのほうがやりやすいのと、この糸の取り付け方がちょっと魔法みたいだから。
一番手前にあるのは、中くけ。花ぎれを編むのに使う。4枚重ねの本文の紙を刺し貫くのに、太さと長さがちょうどいい、のだが、この動画は、そこは全然撮っていない(ちなみに「中くけ」が本来どういう時に使う針なのかを知らない私)。
注射器は、ピンポイントでボンドを注入するのに使う。まあ、これも「針」であるということと、これが詰まり気味になった時掃除するのに、昆虫の標本の細い「針」を使うので、ここにも針使いあった、というので入れてみた。紙包の INSECT PINS がそれ。
というわけで、もっといろいろの動画、と思うのと同時に、整理してインデックスにしてピンポイントで見れるようにすることが必要だな、と思ったのだった。
コメントする