穴あけ台の動画をアップした。
本は、紙に穴をあけて、そこに糸を通すことで作る
(糊を使うパターンもあるが、それはまた書いてみたい)。
その穴をどうやって開けるか、というのは結構、いいテーマだ。
いろいろな可能性が考えられる。
洋風の手製本で使うのは、のこぎり。
折を束にして、よく揃えて、切り込む。目引きと呼ばれる作業だ。
目引き、こんな感じ。
挟むためのプレス(上の動画では手締めプレス)、のこぎり、当てるボール紙などが必要。
そして、歪まないように、きっちり挟むのが難しい。真っ直ぐのこぎりで切るのが難しい。
というわけでちょっと体験したい人には教えにくい。
最近になって、ほぼカッターだけでやる方法に辿り着いた。大学などでは、これを使う。
切り込みによる穴あけ
目引きのいいところは、のこぎりの厚み分、削れて穴があくこと。
カッターで切り込んだだけだと「穴」ではないので、洋風の製本のやりかただと糸の収まるスペースを作ることができない。(逆に和本の列帖装だと、絹糸が食い込んでしっかり止まるので具合がいい。)
上記の、のこぎりでの目引き、カッターで切り込む、のほかに目打ちで開けるというのがある。
これは、子どもワークショップで
針を使わない三つ目綴じ
紙を折る前に穴をあけ、糸で綴じてから折る、という方式。
なぜなら、折ってから折り目に目打ちで穴をあけようとすると、必ずずれてしまうから。
そんな時に、今回動画をアップした穴あけ台が必要になる。
が、使わなくて済むならできるだけ道具が少ない方が、いろんな人ができるだろうと思って、最初はこんな提案をしていた。右下の図。『手で作る本』(P.90、2006年、文化出版局)から。
45°などと書いてあるが、これをうまくやるのはけっこう難しい。あとから思いついたのは、全体の下にスチレンボードを敷くこと。そうするとプスッと目打ちの先が刺さるので、ちゃんと穴があく。
まあ、それでも難しさは変わらない。
このスチレンボードが拡張していったのが、こどもワークショップでの段ボールのぐるぐる。
そのあと、箱に詰める方式も作った。
話がいろいろなところに行ってしまうのだが、上の図の右上の図。これは目打ちを木槌などで打つ時の型をあらわしている。六角形をした鉄の鋳物(だと思う)の目打ち。下に木のブロック(木口を上)を置いて打つとスコッと刺さって気持ちがいい。のだが、音が出るのと、やっぱり道具が多くなるので、一般向けワークショップでは使えない。
その点、段ボールの台は音がでないし、木槌も不要なのは大きな利点。
さて、今回の動画をアップ途中に、イギリスの製本の本に紹介されてた方式(真ん中のもの)
ひさびさに取り出してみて、これもほんとによく工夫されてるなぁ、と思って、それ風でもちょっと作ってみたが、まだ、いまいち。
あっちへいったり、こっちへ行ったり。
でも、今のところ、今回新しく作った、三角柱二つを組み合わせるのは気に入っている。
あい変わらずエクセルが楽しいこのごろ。
今頃になって何?という反応だとは思うのだが、自分は全くそういう流れだ(去年の8月はこんなことを書いていた)。
元のサイズ、作業中の諸々のサイズ、出来上がりのサイズ、などなるべく全部記録するようにしている。
今までも、ノートを取ってはいたが、メモの仕方が統一されていないので、毎回読解が必要でめんどうだった。
最近は、紙定規を使ってサイズの測り方や、数値の入れ方もだいぶ決まってきたので、使えるようになってきた感じ。
もっともシンプルな作例として、折り箱の差し込み箱を作ってみた。
本の、幅、高さ、厚さ、を測って、エクセルに数値を入力すると、折り箱の展開図のサイズと折筋の位置の数値が出る。それを紙定規に移して、位置決めコマを打つ。
そのまま、筋入れとカットを行う。
折入れる時に邪魔な3ミリを12ヶ所、ここはスプリングコンパスを使って位置付けをして、カット。
毎週つづけてる、道具の動画、12回目はスプリングコンパスをやった。
毎回、一つの道具を説明し、製本を教える時に役立てようというつもりだった。だが、どの道具もあたりまえに多用途。目の前に相手が居れば、こんなふうに使いますと、仮にやって見せれば済む。
が、動画ではもっと「わかりやすそうな仮のセット」を作らなければならない。どういう状況かをしゃべって説明しなければならない。手間がかかるし、難しい。普通にしゃべると繰り返しが多くなって聞くに耐えないし、シナリオを書いたって憶えられないから、何度やっても説明しおとしてしまう。手の動きも口で説明しやすいものになったりして、おかしい。
で、方針を転換。
1、しゃべらない
2、実際の工程を撮る
ことにした。
ミゾ板は、ちょうど頼まれていた角背の本での作業をメインに撮った。
続く、今回のスプリングコンパスも、ちょうど夫婦箱を一個作る必要があったので、その工程で2シーンを撮った。
そう、だいぶ気軽に工程の動画を撮れるようになったのだ。
ここ数年の動画作りで、いろんな台を作ったので、俯瞰でも斜めからでも、いろんな高さ、角度でさっと撮れるようになった。マイクも音質は諦め、Bluetoothのイヤホンで自分が聞こえてる作業音をとることにしてしまったのでごちゃごちゃ考えない。
それで、ちょっとしたことでも特徴的なことは記録しておこう、というふうになってきた。
今までも写真で工程を撮ったりはしていたが、人に説明するとき、動画は圧倒的にわかりやすい(「この本」が手作りでどのように作られたか、は、ほとんどの人には想像もできなことだと思うし)。検索できるように整理さえしておけば、とても便利。
さて、今週の作業は、
これの本番だった。サイズが大きいのと凝った作りなのとで、綴じの工程はこんな感じに。
久々に使った、教室初期に考えて作った、かがり台。試作時は、寄せ盤かがり台を使ったが、それだと小さくて対応できないので、これを出してきた。
両脇の柱の足(真鍮の棒)を一本抜いて、柱を回転して使うと、綴じ緒(張ってある紐)を下まで露出させて使うことができる。オレンジと白で隙間にチラッと見えてるのは、リュックの口を締める紐などに使うコードストッパー。これで紐の下端を留める。上端はドーナツ状の亀座金2枚の間に挟んで留める。このように「組み上げた」「装置」っぽい感じが、嬉しい(過去の自分よ、うまい道具を作っておいてくれてありがとう、というのもある)。
後ろ側から見るとこんな。両面テープで折を貼りながら、本かがりもやる、という特殊な作りなので、こういうことになった。綴じ以外の三方をしっかり枠にするというのも、最近の発想。これですね。
自分は道具でできている、なんて思った。
過去の集積の「つぎはぎ」で、新ルートを歩く方法が見つかる。
今週の動画は、ミゾ板(またはミゾ付け板)。
ミゾのあるハードカバーの本を作る時に使う道具だ。もう少し詳しく言うと、本の中身と表紙を合体する「くるみ」という作業に使う。
この作業は、他の道具でやることも多い。以下、いくつか挙げてみた。
普段学校などでは、目玉クリップを使う。前は竹ひご2本と輪ゴム使ったり、いろいろやったが、目玉クリップに落ち着いた。安価で入手しやすく、作業もしやすいので、これはとてもいい。ただし、本が厚くなるとクリップが具合良く届かないので使えない。安心して使えるのは厚み2センチくらいまでか。
こんな↑感じで、ミゾにぴったり嵌るので使いやすい。実際の作業では当て紙をしてから挟む。
自分の個人教室では、だいたい小さいアイロンを使ってる。布装をやることが多く、素早くきっちり付けられる。私自身としては、一番使いやすい、くるみ道具だ。現在愛用してるのは、クロバーのパッチワークアイロン↓
実際に使う時は、クッキングシートなど当て紙をして使う。
とても快適に作業できるのだが、アイロンならなんでもいいわけではなく、このような形のところをこう嵌めて使う、ということを人に説明するのが面倒で、わかりにくい。
そうそう、イチョウ↓という道具もあるのだった。電熱イチョウ、というのも。ミゾを入れるための専用の道具なのだが、私には使いにくい。持ってるけど、全く使わない。
また、こういった特別な道具を使わないで、ヘラで押さえるだけという工程でワークショップを考えたこともあった。
さてさて、そんななかで、どうしてもミゾ板でなければ、という場面がある。それが、革の本の時だ。革の時は、アイロンが使えない。湿った革はアイロンで変色したり、ひどい時は焦げてしまうこともある。そんな場合は、ミゾ板しかない。
最初にミゾ板を自作したのは、まだ製本をカルチャーセンター(池袋西武のコミュニティカレッジ)で習っていた頃ではないかと思う。使用する金属板のところを紙で覆うことを教えてもらった記憶がある。一方ジョイントプレートという金属板をホームセンターで見つけて、工作方法を試行錯誤(最初からネジで止めると、でっぱりの幅が動いてしまって一定にならないので、両面テープなどで一旦しっかり止めてから、ネジを穴に触れないように締める、という結論になった)したのを思いだす。
動画にもメインで登場させたこれが、その時に作ってからずっと使っているものだ。
狙ったわけではないが、両側にはみ出ているので、プレス(手機械)に挟むのにとても都合がいい。
つい昨日も使ったのは、だいぶ大きい本用のこれ↓
ベニアに釘で板を打ち付けて、鉋などで削って本に嵌る部分は薄くしている。ミゾの深さは、内側にボール紙を重ねて調節できるのが、よい点。写真のベニアを見てわかるとおり、つなぎ合わせて応急的に作ったが、意外と繰り返し使っている。
今週の動画は両面テープをやった。
まずは、私の「接着」体験史。
大学生の時、本作りでペーパーセメントを使ったり、スプレー糊を使ったりしていた。40年前でも、糊やボンド(ここでのボンドは木工用などの水性のものを指す、以下も同じ)を使ってなかった。なぜ糊やボンドを使わないかというとでこぼこになっちゃうからだったのだと思う。しかし、上記二つの接着剤は耐久性が悪く、一年もしないううちにはがれることも稀ではなかった。こまったことだった。しかし、手製本を習う以前、糊とボンドを使うという発想にはならなかった。
当時でも珍しいと思うが、大学では表具を習った。生麩糊(小麦粉から作る)を煮たり、裏打ちを仮張りという柿渋を塗ったパネルに貼って乾かしたり、という体験したので、水分のある糊と紙との関係が自然に身についたと思う。その前に予備校でも盛んに紙をパネルに水張りしていた。これは水彩で描いても、乾けばピンとまっすぐになって気持ちがいい。
そのだいぶ後にとりくんだ手工製本も、いわば伝統技法。糊とボンドを使う。歴史的にはボンド以前は「にかわ」を使っていたのが、たまにだが私も使うことがある。水分のある糊と紙という組み合わせに慣れて何十年。現代人ではとても特殊な状況だろう。
そんなことで、これまで糊や刷毛の動画はいくつか作って紹介してきた。
例えば、こんな。
一方、両面テープはこういった製本の接着の延長にあるものではなかった。
(あえて延長にあったものを挙げるとすると、セメダインスーパーXなどの水分のない接着剤。そのことについては、また説明する機会があるかもしれない)
私が両面テープを有用なものとして意識するようになったのは、製本そのものではなく、そのための道具を作ることにおいてだった。簡単に板と定規を貼ったり、組み合わせが自在にできることがすごく便利だった。
製本自体には、ときどき必要に迫られて、保存に安心な中性の両面テープを使うことはあったが、あくまで特殊な事例にすぎなかった。
それが、最近は、大学生や高校生を教えていると、両面テープが製本に有用な材料だな、と思い直すようになってきたのだった。私の学生時代以上に水性の糊は、学生にとって縁遠いものになっている。
水性の糊は、塗るのにかかる時間で、紙の延びが変わる。そうすると乾いた後の縮みかたが変わり、結果として反りがでてしまったりする。プレスを使うか、おもしをおくか、ドライヤーを使うか、などの乾かし方でも、乾き終わってからのいろいろが違ってくる。作った本が展示の時に反らないようにするのは、さらに困難。まあこのくらいかな?という勘が働くようになるのにはそうとう経験が必要。それを伝えるのは、動画はもちろん、面と向かって教えるのでも無理で、自分でやってみるしかない。
このような難しさに慣れて、難しさを感じなくなっていたことに気づき、学生の展示なども考え、近頃は、両面テープを製本に使うことをいろいろ試すようになってきているのだった。
また、普通の(耐久性に保証のない)ニチバンのナイスタックでも、ずいぶん昔に作ったものでもセロテープなどのような変色や剥離は起きてないので、この点でも「まあいいかな」と思うようになった(セロテープなどと違い、紙の内側に使われるので、外気に触れず、酸化しにくいのかな、と想像している)。
そうして、今回の動画は、道具作りと製本にまたがる両面性のある材料として紹介してみることにしたのだった。
長々と書いてきたが、さらに付け加え。
説明しにくいので例をあげる。ここでやってるように市販の剝離紙の上に、両面テープを貼りながらちぎっていく。この作業、以前は、ガムテープをボール紙の上に敷き詰めるように貼って、その上に両面テープを貼って、ちぎっていた。しかし両面テープがガムテープに貼り付いてしまい、両面テープの自体の剝離紙が離れてしまって使えないことがあって効率があがらない。
そこで、シール収集用の剝離紙を使ってみたら快適。
このことから、両面テープの基材の両面と剝離紙の両面の間の粘着力は、適度に調節されていないとうまく使えるものにはならない、ということを理解した。
冒頭の写真は、両面テープの貼り方の例だけれど、このくらいの間隔で、曲げた時の紙の表裏から、貼り合わせがあまり目立たなくなる。しかし、両面テープの厚さが全然見えないためには、貼られる紙の方の厚さにも限度があるのである。
針の動画をアップした。
自分の使う道具の動画シリーズを作っていて、次は製本で使う針についての動画を、と思ったのだった。
手製本で私が使う針って、ほぼ一種類、本かがりで使う、レザークラフトで使う丸針 細 一択。近頃は、ごく当たり前な手製本をやっていることが多く、本かがりの、内側からの針先の動きを撮ってみたかったのが、次は針!と決めた理由。
非常に限定されたイメージである。
それは撮った。この動き。
しかし、針箱を取り出してみると、すごくいろんな針を使ってきた、と改めて思い直して、多少、そいういうのも加えて(前半)動画にしてみた。口でしゃべっただけだけれど。
左と真ん中辺にある、曲げ針。両端をペンチなどで持って、ガスコンロであぶり赤熱したら曲げ、水に入れて、チュッと急冷して作る。普段使うのは真ん中のもので、綴じ終わった折と折の間の糸に絡めるために曲がっている必要がある。左の細くて小さいのは、綴じ穴と綴じ穴の間隔が狭い時など、通常のが使えない時に作ったと思われる。
ピンヴァイスは、いろんな針を差して使えるホルダー。回転式になっているので、細いドリルをつけて使うととても便利。1ミリや1.2ミリ径のドリルはよく使って、アルミパンチング板からアクリル板に貫通穴を開けるのに使っていた。穴の数が多いと卓上ボール盤の小さいのを使っていた。針から話がそれた。製本で本普通の穴あけは「目打ち」という道具でやることが多いが、好みの大きさに穴を開けたいときは、針の差し替えができるピンヴァイスでなければならない。
長い針は、分厚い本に貫通穴を開けて綴じる時などに使用。普段の針だと刺しても反対側から出ないような時、どうしても必要。
この場合はヴァイスの隣の針のように細い糸で輪っかをつけて使う。この輪っかの中に、麻紐や麻緒などの貫通させる材料を通して、綴じ穴の中をひっぱり抜いて、通す。初期のころこのやり方を知らなくて、麻紐の端をほぐして、刺繍針など穴の大きな針に通して、貫通穴を通そうとして、何度も何度も針を折っていた。
このやりかたを知って、かしこいなーと感心したのを思い出す。
糸を長くつけているのは、今回の動画で見せたようなタイプの綴じで使う、一番よくやっているもの。
綴じに慣れていて、たくさんやるときは、このように糸端に針をつける必要はなく、ただ通せばよいが、現在ほとんどの場合、糸端に針をつけるやりかたでやっている。初心者はそれのほうがやりやすいのと、この糸の取り付け方がちょっと魔法みたいだから。
一番手前にあるのは、中くけ。花ぎれを編むのに使う。4枚重ねの本文の紙を刺し貫くのに、太さと長さがちょうどいい、のだが、この動画は、そこは全然撮っていない(ちなみに「中くけ」が本来どういう時に使う針なのかを知らない私)。
注射器は、ピンポイントでボンドを注入するのに使う。まあ、これも「針」であるということと、これが詰まり気味になった時掃除するのに、昆虫の標本の細い「針」を使うので、ここにも針使いあった、というので入れてみた。紙包の INSECT PINS がそれ。
というわけで、もっといろいろの動画、と思うのと同時に、整理してインデックスにしてピンポイントで見れるようにすることが必要だな、と思ったのだった。
年末、そして年始も、終わらない製本作業を離れ、料理をした。
ネット検索でレシピ、YouTubeで具体的な技術を、いろいろ比較して見つつ、時代変わったよな、と改めて思う。いつからそうなったのか、結構記憶があいまい(クリスマスのローストチキンは料理本への書き込みを見ると2008年が最初。このころは本使ってたな)。
ここ2〜3年、おせちは妻と二人で分業して、作ってる。今年、私は、ごまめ、伊達巻、昆布巻き。八頭、くわい、里芋は剥いたり面取りしたりの下拵え。
おせち以外は、昆布巻き用のソフト身欠きニシンを多めに買ったので、年越しそば用にニシンの甘露煮、舞茸の天ぷら、ツンピン、中華ちまき。
巻いたり、結んだり、など、作業が楽しめるものが多いかな。
去年はじめての昆布巻き作りで、持っていた厚手の、何種類かの昆布を使ってみた。どんな昆布でも煮ていれば最後にはやわらかくなるはず、という予測は見事に裏切られた。まあそれなりに柔らかくはなるが、とろっとしたあの感触にはならず、ぼぞっとする感触が変化しない。いろんな種類が売られていて、それぞれに使い所がる違うというのがよくわかった。
今年はそれを踏まえ、早煮昆布で。すぐに柔らかくはなったが、「まあ普通」の仕上がりだった。いつのころからか、昆布巻きはとても好きな食べ物になっているので、もうすこし「おいしい」 のが作りたい。姪っ子の昆布巻きはシャケ。しっかり噛みごたえがあり、味が良かった。やりかたを聞くのを忘れた。聞いておこう。
ニシンそばのニシン甘露煮はとても好きなので、ニシンがあるついでに作ってみた。煮詰めすぎ?という感じで、カチカチで、味も濃そうな色に煮上がる。が、蕎麦つゆで温めて、そばとともに食べると、適度にやわらかく、味も濃くなく、もう少し甘くてもいいかな、ぐらいになったのが意外で嬉しかった。
伊達巻は、去年初めて、ちょっと嵌って、数回作った。三角形断面の太い竹でできた鬼巻き簾も入手し、焼く枠も手元にある金属板で作って、まあまあにできた。基本、はんぺんと卵をバーミックスでまぜて焼いて巻くだけ。今年は去年を踏まえて、焼き時間、温度を調整した。が、結果はぱさぱさした感じになってしまった。しかたないので、スライス後に砂糖を入れただし汁を染み込ませて「まあなんとか食べれる」みたいな感じに。多分、もともとは山芋、すり身、卵、を泡立ててつくるんだろうな、思った。はんぺんでできる、って誰が思いついたのだろうか。半分ケーキみたいな伊達巻という食べ物、材料の使い方といい、できあがりといい、とても面白いと思う。下の写真の右。
ツンピン(チュンピン、春餅、上の写真の左の二皿)は、昔、実家で集まる時にずいぶん作っていた。昨年、父が亡くなったこともあり、妻が思い出して、作ってみたら?と。レシピは例によってネット。お正月で集まった兄弟家族や母にも喜ばれた。みんな懐かしんでいた。皮は、中力粉を捏ねて、丸く伸ばして作る。胡麻油を塗って2個重ねて伸ばし、フライパンで焼くとふくれて、簡単に2枚に剥がせるのが楽しい。今回は、サイズを伸ばしすぎて、薄め硬めになってしまった。次回はもう少し伸ばしを少なくして、皮を厚手にするといいのではないか、と思った。中身の鶏肉は、昔はゆでたササミだったが、今回は定温調理のむね肉で。三年くらい前に妻が定温調理器を買って、このところはむね肉63度90分が定番。操作に慣れたのでとても簡単にジューシーなむね肉が調理できる。
(道具ってきりがないな。。。。)
そして中華ちまき。これはいろいろがんばろうと思ったわりには、どうなんだろう。
これから蒸すので、どんな味になったのかは、まだわからない。20個竹皮に包んでみたが、ちゃんとした巻き方と糸のかけかたを理解する気力がなく、適当なまま。検索では、いくつか包みかたがありそうだった。製本で各々いろんなやり方があるのを思い出す。
2024年12月26日|ブログ|個別ページ| コメント(0)
今年のキーワードを3つ、と英語の先生に、聞かれました。
まず、エクセル。
次、レスジョギング(ジョギング量が減って体重増)。
そして、チョムスキー。
と答えました。
エクセルのことは、ブログでも何回か書いた。
(今日は、はじめてパソコンでCopilotに、エクセルのわからなかったことを音声で聞いてみた。ちゃんと会話できちゃう感覚、はじめて味わいました。背景色を交互にする関数の意味、あ〜そういうことだったんだ、ってわかりやすかった。会話が文字で記録もされてくので、あとで振り返って確認でき、これからも遊んでもらおう!と思った。まあ、そんなすごい単純な使い方しか今のところ思いつかないが。新しいChat gptがすごそうだし、来年はもっとAI使うだろうな。)
チョムスキーについてもブログで少しだけ書いたけど、これは、みんなとする読書でしたね。一人で読んでどうなるってものでもない。
4月からの、酒井邦嘉先生の『統辞構造論』を読む、の講座。英語の先生と読んでるのは『On Language』っていう1970年代の本。ヒッポのみんなとは『統辞理論の諸相 方法論序説』(チョムスキー著、岩波文庫)を読み始めた。
こういうのは、amebaでブログを書いていた2021年からやっていたんだな、と今見てわかった。このときはコロナの中で「わからない」ということについて、わーわーはしゃいでいましたね。なんか恥ずかしい。
今は、空気感が変わりました。じっくり味わっています。
今週の『統辞理論の諸相』の輪読で、容認可能性(acceptability)と文法的な(gramatical)は全く別な概念、というのがありました。文のわかりにくさは、やたら長い文で記憶できなくてわからない、などなどいろいろな原因があるけれど、それは「文法的に間違ってる」こととは全く別の概念、である、というのを繰り返し力説していて、はは〜ん!となりました。チョムスキーの繰り出してくる文は「ただしい文法」で書かれているが、長くてわかりにくい。このくらいのわかりにくさは、すらっとくぐりぬけて理解するようでないと、複雑かつ整然とした理論である生成文法の理解へはたどりつかない、だから関係節がたくさんあってそういう意味では「明快な」文は楽勝で読みこなしてね、というメッセージなんだな、と思ったんです。
まあ、それはそれとして、さて、今年はどんな本読んだっけ?という一覧が全然できてなかった、この期に及んで、気づきました(年始にちょっと書いてみたい、何読んでたか)
来年はちゃんとエクセルに(かな?)メモを残して、今年は一年、これを読みました、ってブログでも書けるようにしたいです。
面白かったことはもちろん、理解したことを少しでも、人に説明できるようにしておかないと、全然先に進めない、とわかってきたので。
さて、今日書いた気づきも、動画とブログを週一でやりだした、ということの結果です。
エクセルで作業を記録したり計算をして、結果を再びエクセルで表現したり、動画やブログにして出したり、ということで、やっと多少理解がすすむ、という地道ないとなみですね。続けていきます。
今年も一年、ありがとうございました。
2024年12月20日|ブログ|個別ページ| コメント(0)